Vol.4
菅野 恒平
-Invisible Memories-
Concept
Invisible Memoriesは、祖母が今も住む福島県・川俣町の震災後の様子と、2016年に日本に帰国したことで過去の記憶となっていくNYでの日常を、併せた作品です。この作品は、震災が起こったという記憶を含んだ、僕自身の本当に個人的な記録です。今なお、沢山の不確定要素を残したまま、原発事故後の福島の問題は過去の記憶になろうしています。
写真は、2つのイメージがランダムに2回プリントされていて、多くの場合は福島とNYのイメージです。すべてのイメージは2度、違う組み合わせで登場します。多重プリントによって不鮮明になった各イメージは、2つの組み合わせを見て初めて何が写っていたのか分かるかもしれません。あるいは、同じ写真を2回見ることによる既視感は、脳みその中でデジャヴを起こし、写っているのが知っているかもしれない人や、行ったことのある場所かもしれないという錯覚に陥るかもしれません。
Profile
1982年生まれ。2004年日本大学芸術学部写真学科卒業。
Exhibition
2015年 New Japanese Photography / Doomed Gallery, London
2013年 Lose/You / The Jane Hotel, NY
2013年 Organix:Contemporary Art from the USA, Curated by Diego Cortez, Luciano Benetton Collection / Venice, Italy
2013年 Space Cadet Actual Exhibition #2 / Turner Gallery, Tokyo
2012年 The Wild & The Innocent / Clic Gallery, NY
2012年 Reverberation / Bohemian, NY
2011年 We Are One 2nd / Camel Art Space, NY
2011年 We are One / Gallery 61, NY
2011年 Expressions in Photography / Grace Institute, NY
2010年 Self Published, Be Happy Exhibition/Library / Photomonth Krakow, Poland
2010年 Salon Show / The Greenpoint Gallery
2006年 Paper Life / Sundries, Tokyo
2006年 SHISEDO from designers / Shiseido shiodome, Tokyo
2005年 SHISEDO from designers / Shiseido shiodome, Tokyo
Publications
2015年 JP_EN ISSUE.2
2014年 12 IMAGES FOR 2015(Calendar)
2012年 Unseen/Tsunami
2011年 Honeymoon
2010年 The Boy With The Thorn In His Side
2008年 Tabinotameni
Website
Comment
川俣(福島)の彼の祖母の自宅と、ニューヨークの最近の彼の自宅の画像を混ぜ合わすことは、私の好奇心をくすぐった。 これらの濃厚な断片的な画像は、新しい経験を蓄えとして、私たちの記憶が絶えずリコンテクスチャライズドされる方法の象徴的働きをする。 記憶を思い起こすとき、それが私たちの神経回路網に移動すると以前読んだことがある。 それは、心と想像力が我々の生活の展開を処理し、絶えず加えられるという方法によって生き返らされる、新しい記憶となる。
シャーロット・コットン | キュレーター・写真評論家
私は数年前、菅野のSF同人誌に遭遇し、彼の作品の奇妙さに感動しました。 私は密接なポートレイトと付加記号画像を混ぜ合わせた彼の写真から湧き上がる美しさと欲望を楽しみました。 私は日本と米国の間で留まる彼の世界に魅せられ、彼の作品の幾つかの実験的性質を賞賛します。菅野は,『Invisible Memories』で、非常に感動的な効果と共に、NYCでの彼の過去の生活、そして彼の家族の出身地の写真を層にし、さらに崇高な夢のような国へ移動するのです。
ブルーノ・ケシェル | Self Publish Be Happyディレクター
市田 小百合
-deja vu-
Concept
Google map上で知らない街を拡大する。そこに心惹かれる風景があるという直感のようなものだけを頼りに週末にday tripがてらフィルムカメラをぶら下げてその街へと足を運ぶ。カメラを持ち始めた頃から行った事のない住宅街を無作為に歩くのが好きだった。目が合ったように感じた家たちにレンズを向ける。カメラ越しに覗く被写体の家たちは、なんだか前にも一度どこかで見かけた事があるようなそんな空気を放ってくる。
Profile
1985年 福岡県生まれ
2006年 東京ビジュアルアーツ写真学科卒業
2012年 渡米
Home Page
Comment
市田のポーチとレンガの煙突の郊外の家の画像は、完全な小さな町の理想主義に見られるアメリカの美学を再現している。部外者の観点から撮影され、作品はある種の『現在に対するノスタルジア』、つまり起こったことがないが切望している何かに対する記憶を呼び起こす。Ichidaの暖かいフィルタの使用と固定された構成は、絵はがき風の表面的な美しさに加えられるが、目に見える電線と電話ケーブル、および茂みからの横からのアングルでのショットは、監視からくる不気味な感覚を誘発し、何が見せかけの表面下にあるのかという質問を投げかける。彼女はこれらの家をGoogle Mapsで見つけ、彼女の中にデジャヴュの感覚を誘発したこれらの家の写真を撮るために、日帰り旅行をしたということを知った。これによって彼女の置換が強調され、意味と関心のもう一つの層をこの作品に加えることとなっている。
メリッサ・デウィット | HOTSHOEディレクター
"Moss" (used under CC BY-SA) by anieto2k", "P8215098" (used under CC BY) by Martin Martinov | "Climbing Sequence 5 of 5" (used under CC BY-SA) by brewbooks | "Amazing Sarychev Volcano - as seen from space" (used under CC BY) by NASA Goddard Photo and Video |
---|---|---|
"Piz Boé - Cresta Strenta, matkalla ferratalle." (used under CC BY-SA) by wartime | "Peters Creek backcountry beneath Mt. Rumble. Chugach Mountains, Alaska" (used under CC BY) by Paxson Woelber, "East Iceland: I" (used under CC BY) by basheertome | "DSC_4846" (used under CC BY-SA) by dconvertini, "Blue Ice Climber" (used under CC BY) by snowpeak |
(Public Domain) | "Point Wild, Elephant Island" (used under CC BY-SA) by Liam Quinn | "Sketchy on Elevator Shaft" (used under CC BY-SA) by Laurel Fan |
"F1020028" (used under CC BY) by justicho |
「等高線を登る」はクリエイティブ・コモンズライセンスの下、幾つかのマテリアルから派生した作品です。クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス(http://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/)の下に提供されています。
三田 健志
-等高線を登る-
Concept
私はこれまで「経験」をめぐる諸問題について、制作を通して考えてきました。本作を構成する作品の多くは、世界中からアップロードされた改変・商用利用可能な画像を使用して制作したものです。画像共有サイトでタグを辿りながら画像を収集し、それらをプリンタで印刷した「写真用紙」を撮影しています。
今日の私たちの経験は、どのような眼差しによってうつし出されうるのでしょう。それはおそらく複眼的で離散的なもので、たとえば画像・映像共有サイトのようなアーカイヴが持つ眼差しではないかと考えています。本作では、アーカイヴが見ているこうした私たちの経験と眼差しを、直接的/間接的経験を横断しながら旅を続けた、あるひとりの冒険家の形象を通して描き出そうとしています。
Profile
1979年 広島生まれ。多摩美術大学大学院修了。
Exhibition
2016 “On the contour line” (Gakei gimlet SAAS・京都)
2016 “The 3rd International Creative Art Disseminating 2016” (Silpakorn University・タイ)
2015 “Islands, and maps without islands” (H-art Beat Gallery・東京)
2015 “Hyper-materiality on photo” (somerset house : UK, G/P gallery shinonome・東京)
2014 “Explore on the contour line” (Hasu no hana・東京)
2014 “Doubtful Island” (galley COEXIST TOKYO・東京)
2013 “Climb on the contour line” (Shinpukan・京都)
2013 “Impact - International Printmaking Conference” (Duncan of Jordanstone College of Art & Design・UK)
Award
2015 キヤノン写真新世紀 優秀賞
2014 TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD 2014 グランプリ
Comment
リアルとフェイクに横たわる物語を、デジタルとアナログ両方の手法を駆使し、風景写真でありながら、静物写真でもあるこの作品を見るとき、観客は、主観と客観の行き来を余儀なくされる。これら相反する二つの要素を内包する点で極めて今日的。複写によって生まれた奇妙な立体感が、不思議な魅力を添えている。
太田 睦子 | IMAチーフエディター
大野 真人
-SEPARATE HIDDEN RULES-
Concept
インターネットで集める生命の束。
あらゆる生物は、現在売買され国境を越えている。
人が価値を認めにくい、あまりにも身近すぎる奇妙な他者たち。
命は隠されている。
私は抽出する。
Profile
1979年 千葉県生まれ
2002年 日本大学芸術学部写真学科卒業
Solo Exhibition
2016年 SEPARATE HIDDEN RULES / QUIETNOISE , Tokyo JAPAN
2016年 SEPARATE HIDDEN RULES / MEDIA SHOP , Kyoto JAPAN
2013年 Leucistic Doppelganger / Kinkan Gallery , Tokyo JAPAN
2013年 Schale / UPLINK GALLERY ,Tokyo JAPAN
2005年 Between Animals / no.12 gallery ,Tokyo JAPAN
2003年 Moment Intention / Contemporary Photo Gallery ,Tokyo JAPAN
Group Exhibition
2016年 THE TOKYO ART BOOK FAIR 2016, Tokyo JAPAN 9-16-19
2016年 EINSTEIN STUDIO ARCHIVES , I NeVer Read, Art Book Fair Basel , Switzerland
2016年 NEW JAPAN PHOTO ISSUE ,1 LAUNCH SPECIAL EXHIBITION , KG+KYOTOGRAPHIE , Antenna Media , Kyoto JAPAN
2016年 NEW JAPAN PHOTO ISSUE ,1 LAUNCH SPECIAL EXHIBITION , MIDORISOU2Gallery , Tokyo JAPAN
2016年 NEW JAPAN PHOTO EXHIBITION, NEW CITY ART FAIR , New York USA
2016年 NEW JAPAN PHOTO ISSUE,1 LA ART BOOK FAIR , Los Angeles USA
2015年 HUNGRY issue.5 Sapporo Art Fair , Cross hotel sapporo , JAPAN
2015年 HUNGRY issue.5 Seoul Art Book Fair /Unlimited Edition 7 , Seoul KOREA
2015年 HUNGRY issue.5 Limited Edition , Arts Hostel Kumagusuku , Kyoto JAPAN
2015年 HUNGRY issue.5 Limited Edition , Tokyo Arts Gallery , Tokyo JAPAN
2015年 Beirut Photo Fair Beirut Lebanon
2015年 HUNGRY issue.4 I NeVer Read, Art Book Fair Basel , Switzerland
2015年 HUNGRY issue.3 STOCKHOLM ART BOOK FAIR , Stockholm SWEDEN
2015年 HUNGRY issue.3 NEW CITY ART FAIR , New York USA
2015年 HUNGRY issue.2 LA ART BOOK FAIR , Los Angeles USA
2014年 HUNGRY issue.2 FRUIT EXHIBITION , Bologna ITALY
2013年 『SHASHIN XX UTA』 UPLINK FACTORY ,Tokyo JAPAN
2009年 『depositors meeting 7』 art&riverbank ,Tokyo JAPAN
Home Page
Comment
私は、光、色と構成を使う彼の能力ー写真画像を制作するための基本的な原則、特有の画像を制作することに、すぐに興味をそそられた。特に大野の作品について私が心打たれたのは、彼が生物との奇妙な関連を通し、我々西洋の消費者主義について述べる方法だ。大野は、彼が「それ」と呼ぶ生物をオンラインで注文し、彼の画像に「それ」らを注入する。 画像は、日常的周囲からの抜粋を示す。彼が取り上げる事実は非常に面白く、しばしば詳細な観察は、彼の画像を特別なものにしている。彼は、丁重に組み立てる静止画像を使うが、あらゆる画像は僅かなシュールなねじれを伴う。つまりマコトの画像に住んでいる 繭、割れた卵、蛾、アリを発見する。 これらの生物が重要な役割を演じる時、それらは、非常に興味深い、固体の解釈を、静物のジャンルに与える。
サイモン・カールステター | Der Greif